病気・症状・
疾患コラム
COLUMN
- トップページ
- 病気・症状・疾病コラム
- 『いつまで注射を続ける?』ヒアルロン酸注射では【治せない膝痛の特徴】
『いつまで注射を続ける?』ヒアルロン酸注射では【治せない膝痛の特徴】
2024.09.06
目次
■痛みの原因は本当に軟骨なのか?
今まで数多くの難治例と言われた膝痛患者様を治してきた経験から、これは断言できるのですが、長引く膝痛の原因は断じて軟骨ではありません。
正確に言うと軟骨の摩耗は膝痛の誘因ではありますが、直接の原因ではないのです。
つまり軟骨が擦り減って痛むという事はありません。
そもそも軟骨には神経が通っていませんので、爪や髪の毛を切っても痛くないのと同じく、軟骨が傷ついても痛みは感じません。
では軟骨が痛みの原因でないのならば、何が本当の原因なのか?分かりやすく順序立てて説明しましょう。
まず誰しもが確実に加齢によって軟骨は擦り減っていきます(これは誰にも止められませんし、顔に皺ができるのと同じく特別な事ではありません)。
この擦り減った削りカス(軟骨片)は膝関節内に炎症を引き起こし『関節内痛』を引き起こします。そして体は生体反応としてこの炎症を治すために関節液を増やし消炎し、しばらくして腫れが引くと『関節内痛』は治まるのです。
これが俗に言う、“膝に水が溜まる(腫れる)”という現象です。
腫れが引き『関節内痛』が治まっても、一度炎症を起こした関節は、その後必ず周りの組織が硬くなるんです(これを線維化と言います)。そして硬くなった関節は痛みの神経が過敏となって、少しの刺激でも痛みを拾う『関節外痛:筋筋膜性疼痛』を引き起こすようになります。
こうして立ち上がりや歩行、膝を曲げ伸ばしする度に痛むようになる、これが膝痛慢性化のメカニズムです。
■膝痛を根本から改善するための3つのポイント
根治のための第1段階は、痛みの発痛源となっている硬結組織(トリガーポイント)を一つ一つ見つけ、除去していくことです。
発痛源がなくなれば膝を曲げ伸ばししても痛みは無くなります。
硬結組織に対する治療で最も効果的なのは『硬結リリース治療』です。これまでに数多くの膝痛患者様が硬結リリース治療によって膝痛から解放され、痛みのない生活を取り戻しています。
また硬くなった膝関節の柔軟性を取り戻すための自主トレとして湯船で正座を取ることも大切。
「えっ、正座なんて無理!!」と、あなたは今感じているかもしれません。経過の長い膝痛患者様は皆、正座をためらい恐がります。でも膝は動かさないより動かしている人の方が断然治りが良いのです。
自主トレ、正座についてより詳しい投稿記事を書いています。これを読めば自主トレ正座の大切さが分かると思いますので是非お読みください(⇒【膝痛は治る】繰り返し膝に水が溜まる悪い歩き方と正座について:予防自主トレ治療法)。
第2段階は膝関節以外の治療です。
膝に痛みが出たのは膝が弱いからではなく、膝以外の関節(特に股関節)に硬さや機能不全があり、その負担が膝にきたのです。ですから膝自体の硬結が無くなっても、他の関節機能に問題が残っていれば、また膝が痛みだします。ですから膝だけでなく、他の関節機能を上げることが大切となります。
第3段階は歩行の改善です。
どうしてあなたの膝は右膝(もしくは左膝)から痛み出しのでしょう?それは歩き方に左右差があり、それが問題を引き起こしているからです。
膝の炎症を引き起こす歩き方に外側スラスト現象というものがあります。
この膝が外側に抜けるスラストの動きを止めなければ歩くたびに膝に炎症が生じ、関節はO脚変形していきます。スラスト現象を止めるために重要なのが骨盤周囲の治療と歩き方の訓練です。
■まとめ:ヒアルロン酸注射を打たなくても膝痛は十分に治ります
今まで説明してきたように注射が効かない長引く痛みの原因は『関節内痛』ではなく、線維化し硬くなった硬結組織が引き起こす『関節外痛』なので、この硬結を一つ一つ丁寧に除去すれば、軟骨が擦り減ったままでも痛みは消えます。
上記した3つの段階的治療を行えば注射や手術をせずとも十分に膝痛を根治することが可能なのです。
一日も早く膝痛に苦しむ患者様が正しい治療法に気づき、不必要な注射治療や手術に踏み切ることなく、痛みから解放されることを願っています。
膝痛・腰痛・肩こり・関節痛でお悩みの方は、
千葉市おゆみ野のいとひや整骨院にご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | ● | ● | × | × | ● | ● | ● |
13:00~17:30 | ● | ● | × | × | ● | ● | ● |
休診日:水曜日・木曜日
ご予約はWEB予約にて受け付けています。当院に関するお問い合わせはメールフォームをご利用ください。
この記事をシェアする